“ありがとう”と言われるモノづくり。
天皇陛下(現上皇陛下)が行幸された
町工場の一番星社長のモノガタリ。
				株式会社浜野製作所代表取締役CEO
浜野 慶一 さんに学ぶ
所在地東京都墨田区
社長の事業定義
新事業創出業
- #天皇陛下行幸
 - #町工場
 - #墨田区
 - #精密板金
 - #下請け体質
 
- #ものづくり相談
 - #開発試作
 - #ガレージスミダ
 
- #スタートアップ
 
浜野 慶一 さんの
学びのキーワード
浜野 慶一 さんのココに学びたい
- 下請け体質からの脱却。
ものづくりの情報の上流からの仕掛けづくり。 - 都市型加工町工場のメリットとは?!
 - ガレージスミダ 製造のゴールを共有し
最適化する。 
会得のヒント
大きな出来事がきっかけで、
何かを成し遂げることができる訳ではない。
小さな事、小さな出会いの積み重ねが
大きな流れになっていく。
Movie
「大切にしている言葉」
- 
						
一つのエピソード
驚いた、父の目が輝いていた!
毎日忙しく働く父母を尊敬できないでいた浜野は、家業を継ぐ気はまったくなかった。大学卒業を控え、就職活動をしていたある日、初めて父親が浜野を飲みに誘う。そこで父は、目をキラキラさせて、「自分たちはこの仕事に誇りを持っている。モノづくりは奥が深くて楽しい。誇り高い仕事だ!」と、浜野に語るのだった。
自分が継がないと、この仕事・会社は無くなる、まるで今までの生活が無くなるように感じた浜野は、会社の継承を父に伝えた。そして父は会社の未来を予想するような発言をしながら、10年間の他社での修行を命じたのだった。
					 - 
						
成し遂げたこと
「あなたと一緒に仕事をしたいから、ここにいる」
浜野が修行中の平成5年、父親が病死、急遽社長となり会社を引継ぐも、2年後には経理を担当していた母も、後を追うように亡くなってしまう。さらに、何とか仕事を続けていた平成12年、隣家からのもらい火で工場火災で全焼。いつ倒産してもおかしくない状況で、共に働いてくれている金岡(現在の専務)に「明日からはほかの会社に行ってくれ」といった時、「金のためにここにきてるんじゃない。まだ潰れていませんよ。」と言ってくれた。その言葉は、疲れ切った心と身体に染みた。
そんなどん底から立て直し、3年後には墨田区優良工場フレッシュ夢工場に認定され、14年後の平成26年には江戸っ子1号プロジェクトが内閣総理大臣賞を受賞、様々な活動を行い様々な賞を受賞、事業を大きく成長させていく。そして平成30年には天皇陛下行幸となる。
					 
浜野慶一さんの想いを読み解くキーワード
- 
								
1
おもてなしの心=人の心が豊かになること。
- ● もてなす側、受ける側、これは瞬時に入れ替わる。
 - ● 人間は誰でも、お世話になれば恩義を感じるもの。
 - ● 日常のあたりまえ、基本的な事、挨拶もおもてなし。
 
 - 
								
2
スピード・実行・継続。
- ● スピード感は重要!お客様の状況を想像する。
 - ● 会議は議論が目的ではなく、やる事を決め、決めたことをやる!
 
 - 
								
3
事業構造を変え、ネットワークを活用。
- ● 1社でできないコトを同業、異業種の会社と共に地域・企業規模を超えてやる。
 - ● 下請け体質からの脱却。
 - ● モノづくりの情報の上流へ。0から1のものづくりに挑戦。
 - ● 人と人とがリアルにつながる都市型町工場のメリット。
 
 - 
								
4
300以上のスタートアップ・大企業の新事業創出。<ガレージスミダ>
- ● 部品加工だけを手伝っていてはダメ!全体像を見る。
 - ● 単なるお手伝いではだめ!お金も大切。ビジネスにするから続けられる。
 
 - 
								
5
人材採用にはあまり困らない!新卒はインターンシップから。
- ● お互いの事をしっかり理解できる。
 - ● 人手を求めている訳ではない理念採用。
 - ● 個別面談重視、人事は自分で決める。社長の仕事はチャンスを提供すること。
 
 
浜野 慶一 さんの哲学
大企業であれ、中堅企業であれ、家族経営の小企業で
あれ、そこには人が存在する。
人が成長する、人の心、生活が豊かになる。
そんなことが実現できる企業であれば嬉しい。
						Profile
浜野 慶一(はまの・けいいち)
- 1962年
東京都墨田区生まれ
 - 1985年
東海大学政治経済学部卒業 精密板金加工メーカー入社
 - 1993年
浜野製作所 代表取締役就任
 - 2014年
ものづくり実験施設Garage Sumida オープン
 - 2019年
New York国連本部
「Micro-, Small and Medium-sized Enterprises Day」にて講演 
みちびらき・岩﨑 隆の着目ポイント!
お話しを聞いていて、なぜか涙が出てきた。浜野社長の話しぶりは、とことん謙虚で優しく、でも的確で力強い。人を大切にする、人をベースに考える、人が常に真ん中にある。そして、「人なんだから素材の良し悪しはないのだが、得手不得手はあるのは当たり前、それが個性」と捉えることのできる人間観がすごいなあと思うのです。
				こんな方にはぜひお薦めです
- モノづくりのスタートアップ、起業を志す人 新しい何かを創りたい若者
 - 賃加工、下請け体質からの脱却を目指す町工場の社長、経営幹部
 



