トラック大好き社長が考えた
トラックを活かし、人の命を輝かせること。
「愛でいけるやん!」
				株式会社 宮田運輸代表取締役社長
宮田 博文 さんに学ぶ
所在地大阪府高槻市
社長の事業定義
幸せを届ける事業
- #運送
 - #共同配送
 - #自動車事故
 - #こどもミュージアム
 - #愛でいけるやん
 
- #福島22センチュリープロジェクト
 - #福島県富岡町
 
宮田 博文 さんのココに学びたい
- 阪神大震災で学んだ事。
人は無理やり動かそうとしても動かない。
誰かのためなら人は動く。 - みらい会議。
どの現場にも埋もれている「いいエピソード」がいっぱい。
それを広め、多くの仲間に感じてもらい、
主体性を育んでもらう。 - こどもミュージアムプロジェクト。
子どもの絵を「背負う」と、運転がやさしくなる。
トラックは社会に笑顔をもたらす。 
会得のヒント
業績が好調に推移し、求人募集に多くの人が集まる。
こうした変化が起きたのは
自分の良心に従って仕事をするようになったから。
Movie
「大切にしている言葉」
- 
						
一つのエピソード
「宮田社長に会いたい」と、
関東から2tトラックを運転してきた青年!こどもミュージアムプロジェクトに感動して、どんな社長か会いたいとやってきたのだ。
そんな彼と話すこと1時間。
彼は宮田運輸に入りたい、でも家族の都合で関東を離れることはできないとのこと。
そこで宮田は彼に宿題を出した、
「宮田運輸が関東に進出するには、どこにどんな物件を借りるか?」
そしてみらい会議に参加した彼は、見事なプレゼンテーションを披露。
「本当にやりたいんやな!?」「ハイ、絶対できます」「ほな、やろう」
後日役員会で協議とかではなく、その場で、宮田運輸最初の
関東進出・埼玉深谷事業所が決定した。
また2019年4月には、福島県の復興事業に尽力されている
盛和塾仲間の社長さんの依頼で、福島県にも事業所を開設。
“Fukushima 22nd century Project”も動き出した!
					 - 
						
成し遂げたこと
「不安や恐れのために、先回りして管理する」
そんなやり方はやめると決めた。「人をとことんまで信じる経営をする」、
「従業員からも社会からも選ばれ応援される会社にする」と
決めた宮田は、自ら決めたルールの実践の場として月1回、
休日の日曜日に「みらい会議」を開催。
社員の参加はすべて自由、そして社員でなくても誰でも参加することが出来るとした。
結果、なんと300名近い参加者があり、そのうち社員は60名ほど。
中には不登校に悩む中学生や、本を読んだという78歳の人、
フェイスブックを見て帯広から参加する人等々である。
数字もすべてOPENにし、会議資料もすべて持ち帰ってもらうのだ。
つまり仲間を信じる、人を信じるという現れ。
“数字と心と体”をテーマに開催される未来会議は、
朝の9時から夜の7時まで10時間に及ぶ。
涙と笑いあふれる主体的会議では、重要案件もその場で即断即決されるのだ。
					 
宮田博文さんの秘密に迫るキーワード
- 
								
1
親の教え。仕事は二度断るな! 自分の感情で断るな!
- ● 笑顔で、二つ返事で!他社の断った仕事を受注
 - ● お客様のご要望に応える、困った人がいたら必ず助ける
 
 - 
								
2
継続できる仕事にすることも大事。
- ● 「雪駄に鉢巻きランニング姿」と「ヘルメットに制服安全靴」
 - ● お客様に育てていただく(突き返された見積書)
 
 - 
								
3
iPad事件。明確な数字で語る幹部会議。
- ● 社長の言う通りにしておけばそれでいい? 目標数字と主体性
 - ● 「幹部会議に出たくない」という噂
 - ● 社長自身が一番感じていたプレッシャー
 
 - 
								
4
助け合う社風。
- ● 合言葉「困ったときは大騒ぎ」「助けてほしい」の姿勢が大切
 - ● 人をどう動かすではなく、どうしたら人が動きたくなるのか?
 
 - 
								
5
経営はやればやるほど楽しいものだ!
- ● 会社は大きな家族。経営者の役割は家族の親と同じ
 - ● 家族だと考えれば信じるのは当たり前
 
 
宮田 博文 さんの哲学
「広げる」ではなく「広まる」
自分、自社、地元のためだけではない、
世界のために善いことをやってる。
だから戦略的にかまえなくても、
多くの人が応援してくれる。
人のつながりでみんなが広げてくれる。
						Profile
宮田 博文(みやた・ひろふみ)
- 1970年
大阪府高槻市生まれ
 - 1988年
高校卒業後祖父の創業した宮田運輸入社
 - 2012年
代表取締役就任
 - 2014年
こどもミュージアムプロジェクト開始
 - 2018年
中国北京で行われた盛和塾全国大会3200人の前で講演
 
Recommend
					株式会社ラボ
代表取締役
小さなコツの探究家
野澤 卓央さま
推薦人さまからひと言
理屈なしで、自分と人を信じる大切さをみせてくれる人。社長という立場や結果を手放し、何より命を大切にする。宮田さんは何が大切なのかを知る人であり、すべての人を幸せにしていく確信させてくれた人です。
みちびらき・岩﨑 隆の着目ポイント!
完全に突き抜けてしまっている!そう思います。宮田さんは普通の人が思い、考え、行動するレベルをはるかに超えて、宇宙大のエネルギーを持つ、とにかくでっかい地球人です。すべてが本気であり、ホンモノであり、言葉で語りつくせません。映画を見たり、お話を聴いたり、会議に参加したり、学びの方法はいろいろです。
				こんな方にはぜひお薦めです
- どうして部下が思うように動いてくれないのか?マネジメントに悩む社長、幹部
 - 待遇を改選しても社員が定着しないのはなぜか?採用難、社員教育に悩む企業経営者
 



